ふるさと納税を初めてするときはいろいろと分からないことだらけです。税務署に「ふるさと納税の相談窓口」というものは常設されていません。ふるさと納税のそもそもの仕組みが分かれば、問い合わせたい内容も絞られます。このページではまず、税務署に何を聞いたらよいか説明していきます。いやいや、「税務署に相談しなくても分かるよ!」という声も聞こえてきそうです。しかし、控除の上限額の目安をいろいろなポータルサイトで計算してみた結果と、税務署に問い合わせて確かめた結果では約1万円違いました。たかが1万円…ですが、節約するためにふるさと納税を考えているのであればかなり重要です。正しい限度額を確認することでもう1か所納税してお礼がもらえるかもしれません。もしオーバーしたら損をします。難しそう?大丈夫です。私でもできました。税金に疎くてもふるさと納税初心者でもカンタンにできる方法をお教えします。
ふるさと納税とは
ふるさと納税を超シンプルに説明します。税理士さんに聞いたのですが、ふるさと納税は「納税」とはいいつつもイメージは募金などと同じような「寄付」だそうです。自分が応援したいと思う自治体にお金を寄付しすると、返礼品という「お礼」が送られてきます。
自分の生まれ育った「ふるさと」を応援できるというように聞こえはいいのですが、都市で育った人だっていっぱいいます。地域の税収格差を軽減することを考えるならば対象を限定しては難しいですよね。だから、日本全国どこでも(縁もゆかりもない土地でも)応援することができ、返礼品も受け取れます。しかも、ふるさとはいくつあっても構いませんし、毎年変わっても構わないのです。
さらに、ふるさと納税した額に応じて自分が納める税金が控除(軽減)されますから、「同じお金を払うなら物がもらえた方がうれしいよね?」っていう話になってきます。ただ、自分の住んでいる自治体の税収は減りますから、自分の町のサービスが悪くなっても文句は言えませんよね。大きな都市であれば減収は何億円にも上るとも聞きました。
寄付と返礼品と納税(控除)の関係は?
このことが、夫に説明してもなかなか分かってくれません。やっぱり難しいですか?
ふるさと納税って税金を払うんじゃないんだ。税金はどうなるんだ?手続きもめんどくさそう。
寄付した分、翌年の税金が控除(減額)されるのよ。しかも、返礼品がもらえる。分かる?
全国どこかの町に寄付(ふるさと納税)したら、返礼品がもらえるのは分かったよ。その返礼品も町によって違うから選べて楽しいね。知りたいのは、それで自分の納税額がどうなるのってこと。例えば10000円ふるさと納税したら、税金は10000円分払わなくていいの?
だいたいそんなところね。ただ、10000円ではなくて翌年に自分の納税する額が2000円になるように8000円減額されるの控除(減額)されるの。
え?10000円払ったのに8000円しか控除されないの?というかお得なのかな。まだよくわからない。結局翌年…2000円払うんでしょ?損してない?
ふるさと納税をした場合 | ふるさと納税をしない場合 | |
今年 | 10000円納税+10000円寄付 | 10000円納税 |
翌年 | 2000円納税 | 10000円納税 |
2年間の支払合計 | 22000円支払い | 20000円支払い |
なんだ。ふるさと納税をすると支出が減るのかと思った。結局2000円増えてるじゃん。
支出は2000円増えるけど、そこで何をもらえるか考えているっていうことだよ。だから私はふるさと納税してるの。それに…
そういうことだったのか。じゃあ20000円寄付したら、16000円控除されて4000円増える。4000円で何をもらうか考えるといいの?
まあ、続きを聞いてよ。10000円の例で話をしたけど、ある一定額までは控除額も増えていくの。20000円寄付した場合、やっぱり2000円の納税になるように翌年の控除額が18000円になるの。やっぱり納税額は2000円のまま。
控除限度額とは
え?そうなの!!!じゃあ中途半端にふるさと納税するのはもったいないってことだよね!!だったら、100万円寄付して返礼品ごっそりもらおうよ。2000円でどれだけもらえるかワクワクするね。 最近よくCMで見る「さとふる」も、納税のサイトというよりはショッピングのカタログのように見えてきた。好きなだけ使えるわけだ。
それがそうはいかないのよ。「さとふる」などを好きなだけ使うのは構わないけど、無制限にやるとさすがにいろいろ成り立たないから控除額には「上限」が決まってるのよ。
そうかぁ。じゃあ上限を超えたらどうなるの?さっきの表で教えてよ。
限度額40000円として | ふるさと納税を5万円 | ふるさと納税を4万円 | ふるさと納税なし |
今年 | 40000円納税+50000円寄付 | 40000円納税+4万円寄付 | 40000円納税 |
翌年 | 2000円納税(38000円控除) | 2000円納税(38000円控除) | 40000円納税 |
2年間の支払合計 | 92000円支払い | 82000円支払い | 80000円支払い |
例えば控除額は38000円が上限としたら4万円まで寄付のメリットがあるのよ。支払い合計を見たら分かりやすいかしら?
なるほど。4万円なら3万8千円控除されるから返礼品は実質2000円でもらえるね。だけど、5万円寄付しちゃったら3万8千円控除は変わらないから、12000円で返礼品をもらうというイメージになるのね。ふるさと納税ができないわけじゃないけどお得感が減るんだね。
そうなの。まぁ、好きなだけ寄付できるんだけど、控除には限界があるの。その限界額は調べなきゃわからないし、当然寄付するときにも、「あなたはトータルどれだけ寄付しています」なんて誰も把握しているわけがないの。おまけに、控除の限度額は人によって違うのよ。
ふるさと納税で上限を超えた分は本当の寄付で終わるんだね。まさにふるさとへの愛だね。愛よりお得が大事なら上限を調べておかないとダメだね。
ふるさと納税をしたことを申告する
ところで、うちがふるさと納税をいくらしたのかって税務署は把握してるの?
それが確定申告よ。「私はどれだけ寄付しました。」って申告するの。しかも、納税先が5カ所以内ならワンストップ制度というのがあって、確定申告の手間は省けるの。私は使わないけどね。その理由は後で説明するね。あとはタイミング。1年間の上限だからそれも考えているわ。
確定申告って難しいの?
私もワンストップ特例制度を利用する気満々だったので、納税を5か所に抑えていたのですが、「待てよ、子どもたちを生んだ時に確定申告をしたことがあるけど、あれってそんなに大変だったっけ?もし確定申告が苦じゃなければ、例えば1万円を5か所に納税するよりも、もっと小分けに納税した方がお礼の品を楽しめるんじゃない?」とふと思ったのです。
ふるさと納税の確定申告って難しいんですか?私、パソコンを使って医療費控除の確定申告の書類を作成して、税務署に送ったことはあるのですが…
ああ、それならパソコンを使えば簡単にできると思いますよ。
ああ、ありがたい。その一言を待っていました。専門家に言われると安心しますよね。そうそう、自分でふるさと納税の確定申告をするときには寄付金納付先の自治体から送られてくる「寄附金受領証明書」が必ず必要になります。無くしても再発行してもらえない場合もありますので、金券と同じ扱いで責任をもって保管しておきましょう。
なるほど!うちの場合は確定申告の手間はあるんだね。忙しければワンストップ特例制度か。じゃあ、まずはその2000円負担の上限額が知りたい!教えて!
控除上限額は、年収や家族構成、居住地域によって違います。だから、いくらですって言えないの。100万円納税している人と、5万円納税している人では話が変わってくるでしょ?
じゃあ、どうやって調べたらいいの?
控除限度額を各サイトで比較後「税務署」で聞いたら…
控除限度額とは、既出のように、ふるさと納税での自己負担が実質2000円だけで済んじゃう寄付金の上限額です。この額を超えると上で説明したように愛の寄付になります。上限額の目安は、ふるさと納税を仲介する様々なサイトのシミュレーションシステムで概算することができます。
ふるさとチョイス
住宅借入金等特別控除額などを入れるとシュミレーション結果が表示されます。「お客様は、75,217円までの寄付なら自己負担が2,000円で済みます。」だそうです。
お?本で読んだら6万5千円くらいだと思っていたので、ラッキーな気持ちです。
さとふる
先ずは簡単シュミレーションで家族構成を入れてみた。
まさかこんなに上限目安が高いはずがない。入力が簡易すぎるからかな。それなら詳細シュミレーションをやってみよう。
やっぱりこれくらいですよね。ちょっと簡単シミュレーションは雑過ぎませんか?でもまぁ納得です。2つのサイトの差は約2000円です。
総務省のホームページより
ああ!夫のみ働いて高校生未満が4人という表が無い!参考にならないわ!
しかも、この表は住宅ローン控除や医療費控除等、他の控除を受けていない給与所得者のケースで、裏を返すと人によって細かく違うっていうこと。一応総務省のHPにもExcelのシミュレーションソフトがあるけど…ソフトは分かりにくかったです。
結局、税務署に問い合わせてみた
以上のようにサイトによって多少の違いがあり、どれを信じてよいかわからないので、上限目安を居住先の税務署に問い合わせてみました。数千円の差とはいえ馬鹿にはできません。
税務署の方は、ふるさと納税の手続きで心配なことも親切に相談に乗ってくれました。ちなみにうちの上限目安は7万円ちょっとでした。さとふるの詳細シュミレーションが一番近かったですが、どちらのサイトも少し控えめに見積額が出ていました。今年の分は医療費控除をする予定もないので、7万円分の納税をしちゃいます。
ふるさと納税は控除限度額を知ることから
以上のように、ふるさと納税で得をしようと思うなら、まずは「控除限度額」の目安(上限目安)を正確に知ることから始めましょう。いろいろなサイトで簡易に計算ができますが、結果には多少の違いがあります。少しでも得をしたいのであれば、源泉徴収票と勇気をもって居住先の税務署に問い合わせるのが確実だということです。控除限度額が分かれば、ふるさと納税は7割方成功したと言えます。めんどくさくてもがんばりましょう。
ふるさと納税の恩恵は「確定申告」で決まる!
ふるさと納税の確定申告は、初めての年は少しだけ手間取って1時間くらいかかりましたが、税務署で確認しながらやれば簡単で確実に終えることができます。ワンストップ特例制度を使えばこんな手間は省けますが、たくさんの自治体に小分けに納税してお礼の品を楽しみたかったので、私はワンストップ特例制度を使っていません。
確定申告はパソコンを使えば簡単
めんどくさそうな確定申告手続きも国税庁のホームページの「確定申告等作成コーナー」を利用すれば簡単。必要なものはに源泉徴収票、寄附金受領証明書(納税した自治体から送られてくる証明書)、納税者の通帳、印鑑です。それがあればあとは下の赤丸をクリックして入力フォームに従って進んでいくだけです。
住宅ローン減税や医療費の控除の申請に比べたら、もうお茶の子さいさいです。慣れた人なら30分くらいで申告書が作れると思います。ただ、入力していてあれ?と思ったこともあったので、まとめまてみました。
寄附金受領証明書に書いている日付がおかしい
書類作成の入力フォームにふるさと納税の申し込み年月日を書く欄があるのですが、あれ?今年の日付になってるよ(写真水色丸)?なんで??…っていやいやよく見てみて。下に「寄付金申込年月日」がかいてあるでしょ(写真赤丸)。水色丸は、自治体が証明書を作成した日です。多くの自治体は寄付金申込年月日を書いた書類を送ってくれるのですが、たまに証明書作成日も書き込んでいる自治体もあります。(ウチは6件中1件でした)。よく見ればわかるんですが、ついうっかり。
控除額が予想以上に安い
入力を全て終えると還付金が自動計算されます。あれ?なんか思ったよりも安くない?ウチなんか控除額上限目安の7万円納税して、2,000円になるように控除されるんだから還付金は68,000円でしょ??なんで??もしかして何か間違えた??まずい、夫になんて言おう??いや黙ってたらバレないか????一瞬パニック、血の気が引きました。
…でもよく考えてみると、この申告書は「所得税の控除のための確定申告」の作業なんだから、これは所得税からの還付金なんですよね。この他に6月の住民税からちゃんと戻ってきます。
寄付金70,000円ー所得税からの還付金6,905円ー住民税からの還付金61,095円=2,000円
なんですね。よかった、一安心です。
確定申告を忘れちゃったらどうなるの?
ふるさと納税のは通年でできますが、所得税の確定申告は毎年2月16日から3月15日までです。この期限を逃すと、今年6月~の住民税が還付されないことがあります。うちは去年ふるさと納税で7万円納税しているので、今年還付されないと結構痛手です。しかし還付申告は5年以内に行えばいいので、万が一手続きを忘れてしまったり遅れても大丈夫。ちゃんと税金は戻ってきます♪
最終的に確定申告をしなければ 税金が控除されないので、 100%愛の寄付で終わります。もちろん、罰則があるとかそういうことではありませんが、そういうことがしたいわけではないので、確定申告をして納税額を控除してもらいます。
確定申告が心配ならワンストップ特例制度
ワンストップ特例制度とは2015年から始まった制度で、もともと確定申告が不要な給与所得者などの場合、寄付先が5団体までであれば確定申告をしなくてOKだよ!という楽ちんな内容です。これによってふるさと納税がこれまでよりも気軽に行えるようになりました。
ワンストップ特例制度を使える条件は
① 寄付先が5か所以内(同じ町への寄付をくり返すなど、小分けに回数が増えるのはOK)
② 確定申告が不要な場合 (住宅ローン控除の初年度や医療費控除を受けたい場合は確定申告をします)
③ 確定申告とワンストップ特例制度を併用することはできません。
では、同じ額をふるさと納税した場合に、ワンストップ特例制度を使うか使わないかで何か違いはありますか。
控除するところが所得税からなのか、住民税からなのかの違いはありますがトータルは変わりません。利用する方が損をする仕組みではないのですが、強いて言えば5か所に限定されるということになります。金銭的な損はありません。
ワンストップ特例制度を利用するつもりで寄付先(地方自治体)にお願いをしていたけど、やっぱり自分で確定申告をすることにした。これって寄付先に何か言わなきゃいけないの???
いいえ、気にしなくて大丈夫です。わざわざ寄付先に連絡を取る必要もありません。ワンストップ制度利用申請をしてもしなくても寄付金受領証明書が送られてくるので確定申告手続きに困ることも無いし、納税者が急に自分で確定申告したからといって寄付先が特別困ることは無いんですよ。何も気にせず、普通に確定申告しましょう。
さとふるの新サービスに注目!
「さとふる」では、2018年の1月末に登録会員向けに「5分でできるカンタン確定申告」サービスを開始しました。私はこれまで総務省の特設ページから15分以上かけて頭をひねりながら確定申告手続きをしていましたが、この新サービスを使えばなんとたったの5分。これは本当にうれしいですね。ますますふるさと納税が簡単に利用できるようになりますね。
どうしても不安だったら税務署へ行って聞いてみよう
数年前に住宅ローン減税で初めて確定申告したときは、どうしてもよくわからなくて税務署に行って聞いてきました。私と同じように書類作成で困っている人がたくさんいて順番待ちでしたが、職員さんが手際よく教えれくれて一発で問題解決。なんだ、悩む必要なかったわ。専門家に聞くのが一番ですね。税務署に行くときは、確定申告に必要な書類などを忘れずに持っていってくださいね。通常源泉徴収票、寄附金受領証明書(納税した自治体から送られてくる証明書)、納税者の通帳、印鑑があれば大丈夫です。
ワンストップ特例制度は、ふるさと納税も確定申告もめんどくさい、ふるさと納税なんてよくわからないから自分にはできないと思っている方にはやさしい制度です。しかし、確定申告は1時間ほどの手間です。より多くの自治体に納税できて、返礼品を選ぶ楽しみが増えるのであれば、ワンストップ制度を利用しないで確定申告をした方がいいように思います。
「ふるさと納税」の実際
2017年の3月に国から地方公共団体に通知がありましたね。ふるさと納税の返礼品の価格を、寄付額の3割までに抑えるようにという内容でした。返礼品がどれほどさみしくなってしまうのかハラハラしましたが、今のところ嬉しい返礼品が多いように私は思っています。金券、商品券等は無くなりましたし、常識はずれのメガ盛りも2019年よりも少なくなってきてはいますが、返礼品の種類は以前よりも増えました。おむつ、木のおもちゃ、防ダニシーツ、ランドセル、メロディオン、ペット用のトイレシート、防災グッズにルクルーゼのお鍋など、本当にいろいろあります。よく見るとまだまだお得がたくさんあります!
給料も増えていないし、控除の上限は例年通りかな?問い合わせも面倒だし、さっそく今年は何にしようか検討しようかな。
待って! 源泉徴収票が届いてすぐに税務所に問い合わせておいたのよ。そしたら 今年は住宅ローン減税と医療費控除の変化で納税額が増えちゃったの。
でもその分、昨年比べて控除額上限も約2万円近く上がったから寄付を増やしても大丈夫。ギリギリまでふるさと納税で寄付しましょうよ。(あっ、黙っておけばよかった…)
どこのサイトから「ふるさと納税」をするかでも違う!
今年はワンストップ特例制度を使わないで12か所から12種類の返礼品をいただきました。ワンストップ特例制度は寄付先が5団体と決まっているので、多少めんどくさくても自分で確定申告をした方がよりふるさと納税を楽しめます。さて、このふるさと納税を楽しむためには仲介するサイト選びも重要なポイントですよ。
ふるさと納税の大手比較にはさとふる、ふるさとチョイス、ふるぽなどがあります。皆さんはどこを使っていますか。
そんなん、寄付先が同じならどこでも一緒でしょ?翌年の控除額に違いがあるの?
ふるさと納税のサイトはなぜかどんどん増えています。お互い、よりお得なサービスを打ち出してきます。しかも!同じ返礼品でも納税金額が異なるなど、サイトによって特徴があります。だから、何種類か登録するのがお得への近道なのです。
使い慣れたサイトだけを利用していると実はもっとお得な情報に気がつかないこともあるんだね。Tポイント山分けや懸賞などの企画が多く、返礼品も豊富なところは今のところ、「さとふる」と「ふるなび」かな。でも、それも時期によって違うからこまめにチェックするといいね。
我が家のふるさと納税記録を一部紹介
夫が、個人情報じゃないのかというので一部ですが、イメージをお伝えしたくて表にまとめました。我が家のふるさと納税はこんな感じです。洗濯洗剤、住宅洗剤、化粧品、キッチンツールや、ランドセル、メロディオン、ベビーベットやおむつなど、まさかと思いますが意外とあるんです。配達時期に融通がきく場合もありますので、特に4月の新生活を始める前は、購入する前にふるさと納税のポータルサイトでよく検索してみることをお勧めします。
寄付先 | 金額…返礼品 | |
2019年 | ||
2019年 | ||
2019年 | ||
2019年 |
我が家は年末年始に多くの返礼品を受け取って活用しています。年末年始は野菜や果物、水産品が高くて手が出なかったり、どこのお店も混んでいて、買い物がめんどくさかったりしますよね。それを一発解決してくれるのがふるさと納税です。来客も多いので、地方の特産品は話題にもなり盛り上がります。早めに申し込んでおけば配達日の希望を聞いてもらえる場合があります。年末年始の忙しい時期に、安くて質の良いものが、しかも宅配までしてもらえるのは嬉しいことです。
ふるさと納税をするならおすすめは何月?
ふるさと納税は極端な話「通年」できます。しかし、返礼品によっては旬の季節がありますので、返礼品に合わせた人気の時期というものがあります。もうひとつは年間の控除額が1月1日から12月31日で区切られるので、年末の駆け込みも結構あります。このようなことから、おすすめの時期というよりは、集中する時期があるという表現の方が正しいのかもしれません。
初心者も安心~一緒にふるさと納税をしよう!
これでもう安心してふるさと納税ができますね!今までの話を簡単にまとめます。
① 控除上限額を知る。(サイトでも目安は分かるが、正確なのは税務署)
② 各サイトで納得のいく寄付先を探す。
③ 寄付をして返礼品を受け取る。
④ ワンストップ特例制度か確定申告で翌年の納税額を控除してもらう。
結果的に2年間のトータルの支出は、納税やら寄付やらで2000円増。その代わりにたくさんの返礼品を得ることができる。これがふるさと納税の仕組みです!
さて、各自治体への寄付の手続きや返礼品を仲介してくれるサイトが数多く展開しています。先ほど書いたように、同じ自治体に同じ額を寄付する場合でも、サイトによって返礼品が変わったり、逆に寄付額が変わったりします。ふるさと納税で「得」をするためには、返礼品選びと同じくらい、「ポータルサイト選び」も重要です。
ふるさと納税ができるサイト
どこがおすすめかよく聞かれますが、サイトによって得意なところが違いますので一概にどこがよいか言えません。Aの品が欲しければこちらのサイト。でも、Bの品が欲しければあっちのサイト。逆に、C市に寄付するならAでもBでもなくCサイトが一番お得。こんな感じです。ですから、いくつものサイトを上手に使い分けることが必要です。我が家は一番のお得を求めて何カ所も登録しています。その中でも利用頻度の高いのは「さとふる」です。くどいですがそれは我が家の需要と一致しているものが多いというだけで、自分にあったサイトはご家庭によって異なると思いますよ。
令和2年 ふるさと納税ができるポータルサイト特集
我が家がよく使うサイトを一覧にしました。どこも安心・安全に利用できますのでリンク集を兼ねてまとめました。友人に聞かれた時もこれを紹介しています。みなさんもぜひブックマークしてご利用ください。
https://kosodate.misuzuya.com/furusatonouzei-manual.html#site
この一覧のページをブックマークする場合は上記アドレスを。シェアする場合はこのQRコードを読み取ってご利用ください。便利でしょ?
世の中には寄付上限額と表示しているサイトがありますが、「控除の上限」で寄付は好きなだけしてもいいのです。はてな?という方はこのページの「ふるさと納税とは」をもう一度ご覧ください。あと、控除でお得の他に、ポイントが貯まるシステムがあるサイトもあります。ポイントもお金と同じように考えるのなら、それも含めた検討も大切ですね。このサイトの情報は参考になりましたでしょうか?シェアもお願いします☆